森とコーヒー。はじまりの話。④「開業前夜」

森とコーヒー。は福岡県糸島にある小さな珈琲店です。

お店のはじまりのストーリーを書いています。書き手は妻の方。ぜひ①からお読みください。

ーーーーー

私たちは2018年の冬にウェブショップをオープンさせて事実上の開業を果たしました。

だけど売れない。まっっっったく売れない。「開業したいならまずはウェブショップから細々はじめて・・・」などとよく言うが一体どうやって。細くも売れないのです。

誰だかわからない人から物は買わない。そりゃそうです。

この時期、私たちは飲食店に勤めながら開業準備をしていました。

夫さんは勤め先にコーヒー豆を使ってもらえることになって、だけどこの時期は小型のマシンしか持っていなくて、たくさんたくさん豆を焙煎しました。あの頃の1000本ノック的焙煎が勉強になったと今でも言っています。まさに寝る間も惜しんででした。

私はこの頃インスタグラムをはじめました。

誰も買ってくれないこの状況を打破しなくては、と最初から比較的パーソナルな発信をしました。自分たちが誰であり、なぜお店をやっているのかを丁寧に発信することを心がけました。今でも基本姿勢は変わりません。

ポツポツとウェブショップで友達家族以外の注文が入るようになりました。

休みの日には家の前にテントを張って、近所の人相手にコーヒーの試飲会をやりました。

そのうちお金をもらうようになって、インスタを見て来てくれる近所ではない人が来てくれるようになって、場所を借りて喫茶イベントをやるようになって、と段々活動に人が集まるようになって来ました。

2019年の1月に私たちは「森とコーヒー。焙煎室」こと今のお店をオープンしました。

2018年10月、まさに開業前夜のこの時期に、「森とコーヒーの夜」という野外イベントを開催しました。

野外でコーヒーを淹れて、ギターの演奏があって、夜空を見ながら椅子やラグでリラックスしてコーヒーを飲むというイベントです。

私たちのお店のコンセプトの一つでもある「外で飲むコーヒーってこんなに美味しい」を強く感じてもらうためのイベントとして企画しました。

このイベントに60名程度のお客様が来てくれました。まだお店を持たない私たちの開催するイベントにこれだけの人が来てくれたことは、今でも信じられません。

このイベントで完全に私たちのスイッチはオンになりました。

というか確信しました。自分たちがやろうとしていることがなんなのか、どういう人が私たちのお客様なのか。

私はよくコンセプトとか世界観とか言いますが、頭の中だけで完全に作り上げるのは限界があります。こんな感じかなと思うことを何かで表現してみて段々形がわかるものです。それは絵を描いてもいいし、イベントとして世界観を現実に創出してみてもいい。「森とコーヒーの夜」はまさに後者でした。その後日々の営業でいろんなことがあって「どんなお店がしたいんだっけ?」とわからなくなりそうな時は、あの日の光景を思い出す。こんなものが作りたいという純粋な理想だけ詰め込んだイベントだったからです。

開業までのカウントダウンの時期の高揚感は、今までの人生で経験したことのないものでした。

もう一回やりたいかと聞かれれば「No」です。なぜならワクワクもすごかったけど、ハラハラもすごかった。一つ一つの山が大きくて登るのが本当に大変だった。よく眠れない日も多かった。不機嫌になることも多かった。

だけどあの日々を思い出すと口角は自然と上がります。

私と夫とは、結婚式も子育てもしていないけど、あの日々を一緒に乗り切ったという歴史がある。そう思えるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA