自分のお店を持つということは、自分のままで仕事するということだ。
お店の名前、コンセプト、商品、メニュー、お店のシステム、SNSの発信内容、全て自分で考えたものだ。
はっきり言ってちょっと恥ずかしい。作文をみんなの前で読んでいるみたいな恥ずかしさだ。(もう慣れたので今はあんまり思わない)
自分の全部を出し切って仕事をしている。
だからうまくいったといきの喜びはひとしおなのだ。
褒められるとめちゃくちゃ嬉しい。お店が好きだと言われると告白された時くらい嬉しい。たくさんお客さんが来ると嬉しい。支持されているような気持ちになる。自己肯定感が物凄く上がる。お店のことを褒められたんだけど、「私」ごと褒められたような気持ちになるから。
その反面、悲しい時の落ち込み方はすごい。
批判されると物凄く悔しい。ダメ出しされると心が折れそうになる。お店への文句は私への文句。気分が落ち込む。忘れることはできない。「私」ごと否定された気持ちになるから。
会社員だった時は「〇〇会社のヤマダです」と名乗っていた。何か文句を言われても「そういう会社の決まりなんだよ」と思っていた。私に届く否定は会社への否定であって、私自身ではない。仕事で嫌なことがあるともちろん落ち込むけど、日曜にパーっと海でも行けば忘れられた。
今は嫌なことがあったらとことん考える。気分転換で忘れられるような傷の深さではないのだ。この刺さったものを抜かないと笑えない。そんな感じで解決するまで向き合う。
SNSでのマイナスなコメントや、Googleマップへの的外れなクチコミ、バカにしたようなお客さんの態度、「珈琲一杯に何分待たせるの?」という理解のない声。こういう悔しいことがあった時、私はメラメラに怒る。私が否定されたようなものだからだ。「どうてそんなにカリカリするのか」と思われるかもしれない。「自分でやりたくてやってるんだから批判くらい受け流せ」と思われるかもしれない。だけど腹が立ってしょうがないのだ。会社員にはこの感覚、わかるまい。
だけど私はこの仕事を続ける。それは多分、悲しいことや悔しいことを差し引いても、喜びがたっぷり残ると確信できるくらい、この仕事は楽しいし、優しい人が多いからだ。